2025.10.03
皮膚感作性試験「EpiSensA」受託開始
― 動物実験代替法として、より倫理的かつ科学的な安全性評価を実現 ―
弊社では、新たにOECD試験ガイドライン442D(OECD TG442D)に準拠したin vitro皮膚感作性試験「EpiSensA」の受託を開始いたしました。
本試験は、ヒト由来の3次元培養皮膚モデル「LabCyte」を用いた動物実験代替法であり、従来の評価手法と比較してより科学的かつ倫理的なアプローチで皮膚感作性(アレルギー性)の有無を判定することが可能です。
化粧品原料や医薬部外品原料など、さまざまな試験対象に対応しており、製品開発初期段階におけるリスク評価や安全性確認のスクリーニングとしてご活用いただけます。
【EpiSensA試験の特長】
-
OECD TG442D準拠の信頼性の高い評価法
-
動物試験と高い一致率を示し、代替法としての妥当性を確保
-
水溶性・油溶性を問わず、幅広い被験物質に対応可能
-
**実際の皮膚に近い構造を持つ人工皮膚「LabCyte」**を使用
-
感作成立の初期段階(Key Event 2)を評価可能で、より早期のリスク把握に貢献
【併せて実施可能な試験】
以下のOECDガイドラインに準拠した安全性試験も、併せて実施可能です。
-
皮膚一次刺激性試験(OECD TG439)
-
眼粘膜刺激性試験(OECD TG491)
これらを組み合わせることで、被験物質の皮膚・眼への影響を包括的に評価することができます。
弊社では今後も、製品の開発・評価をサポートするため、国際的なガイドラインに準拠した試験体制の整備と受託サービスの充実を図ってまいります。
試験内容やスケジュール、ご依頼に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。